忍者ブログ

廃校フェスへの道

このblogは東京都内に多くある廃校になった学校の跡地を利用してロックフェスティバルをやりたい!という思いから始まり、2008/3/30(日)芸能花伝舎にて開催へとこぎつけた、汗と涙のストーリーをリアルタイムで記録していったブログです。フェス終了後、それまでに書ききれなかったことを後述しています。同じようなイベントをやりたい人は参考にしてください。
2024
05,05

«[PR]»

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006
11,08
さて、企画書作りの時間で出来たので、取りかかってみる。

が、表紙以降、何を書けば良いのかわからん。

ネット上にたくさんある企画書指南書をいろいろ読んでみたんだけど、「長ければ長いほど通りやすい」と言う人も入れば、「企画書は1枚にまとめろ」という人もいるし、「1行で書け」という本もある。

共通しているのは、どれも社内向けの企画書だったり、営業プレゼン用の企画書なので、今回とはちょっと違う。

とりあえず、ブレインストーミングをしてみる。

□企画書の目的
廃校跡地を所有している自治体に、学校跡地を使ってロックフェスをやりたいんです。そうすれば○○区にこれだけメリットがあるんです。こういう内容のフェスです。迷惑はかけません。だから学校貸してください。 ということを伝えて、学校の使用許可をもらうこと。

□で、それを項目に置き換えてみる
○学校跡地を使ってロックフェスをやりたいんです。
これは企画説明ということか。ここで「企画書は1行で書け」という本が言ってた、最初のつかみだな。
○そうすれば○○区にこれだけメリットがあるんです。
ここで大義名分を言って、役所に開催を許可を出すメリットを説得させる。
○こういう内容のフェスです。
フェスの内容を書くとこだが、場所が決まらないので詳細は書けない。ライブ、カフェ、演劇、映像、アートなどとか、やる項目を書き並べるぐらいか?
○迷惑はかけません。
騒音対策や近所への事前周知はしっかりします。組織運営はこうこうで、変な人をいれません。トラブルや事故防止策はこうします。学校の器物破壊はしません。などを書けばいいか。
○だから学校貸してください。
で、最後に要望。自治体がすることは学校の使用許可を出すだけで十分です。ということをアピールした方がいいかな?

……しかし、これは長くなりそうだな。まず簡潔バージョンを作って、それと同時に詳しいバージョンも合わせて作ったほうが良いかな。……これ僕が書けるのか?頭痛くなってきた。

とりあえず、久々にGoogle docsを更新してみた。項目だけ書いてみたんで、中身を見てみたい人はgoogleアカウントを取って、僕に連絡してください。
PR
2006
10,17
当初は廃校跡地情報を一通り探してから、候補選んでみるつもりだったが、金曜日に行った旧元町小以上の場所が見つかることはありえないだろうと考え、とりあえず元町小に的を絞った企画書を作ってみることにした。

いやー、早く次の段階に行かないと僕のモチベーションが下がる。これでダメなら、また学校探しから始めるよ。

企画書作りは立ち上がったばかりの、GoogleのDocs & Spreadsheetsを使うことにした。簡単に言うと、googleが提供するweb上でのWordとExcel。これだと複数のユーザーによる編集が可能なので、企画書もオープンにして作ってみることにした。企画が本格的に動き出したら出納帳もオープンにしてみようかと思う。といっても、たぶんほとんど僕一人で作ることになると思うのだが。

まずはgoogleアカウントを取得して、Docsにログイン。

これがDocsの画面。タイトルだけ書き込んでみた。

この前、本屋さんで「企画書は1行で書け!」とかなんとか言ってるタイトルの本があったので、それをパラパラっと読んでみたので、タイトル作りはばっちりだ!

32歳にして社会人経験ゼロの僕は、まともな企画書なんて作ったことがない。なので、「企画書」でいろいろ検索してみたら、いろいろあるんですね。あるサイトを参考にして作ってみた表紙がこれ↓

こんなんで良いですか?

相手はお役所。やることは無理無理なロックフェス。素晴らしく説得力のある企画書じゃなきゃダメ。誰か企画書作りが上手い人いないかなー。
アクセス解析
プロフィール
HN:
竹内知司
HP:
性別:
男性
自己紹介:
この計画の発起人。blunstone inc.主宰。
最新CM
[11/23 uggs clearance]
[05/12 ポワトリ太郎]
[05/12 ポワトリ太郎]
[03/30 s]
[03/13 竹内]

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP
忍者ブログ[PR]